派遣先の学校: T.J.Connor Elementary School
所在地: Scollsville (Rochester NYの郊外)
公立小学校: 学区制
学年数: 幼稚園生〜六年生(七学年)
生徒数: 約500名(各学年3〜4クラス)
スタッフ: 約70名
写真下のように、裏には、広い芝生の運動場がありました。
十九世紀の米国を訪れました。
(The Genesee Country Museum,Mumford,New York)
学校から、スクールバスで、二、三十分の所に、大変羨ましい公園のようなものが
ありました。 五年生全員の校外授業として、一日がかりでゆっくりと訪れる時、
私を、授業参観の一環として、連れて行ってくれました。
そこは、手入れの行き届いた広い公園に、十九世紀のさまざまな建物が点在していて、
その建物の中に入ると、当時そのままの人がいて、当時の暮らしや仕事を再現して
いました。
そして、建物の中の人は、生徒達に分かりやすく説明して、彼等の質問にも丁寧に
答えていました。 生徒達は、話を聞きながら、与えられたワークシートの設問に答を
書き込んでゆき、祖国の歴史に触れられるようになっていました。
とても全体を見ていただけませんが、写真下の十枚で、ほんの一部を見てください。
公園内の道 上流階級の住宅
郵便局 樽屋
小学校の教室 ブリキ職人
上流家庭の女中 農家の仕事
鍛冶屋 鍛冶屋職人
ホームスティ先: Mr.Tom Gallagher(校長)宅
三階建てのように見えますが、、建坪ほどの大きな地階があり、そこには、物置、食品貯蔵庫
洗濯室、暖房設備などがありました。 実質四階建てでした。
私の部屋は、二階にあり、写真下でみると、玄関の上の窓が見えるところでした。
ホストファミリー
Tom: 小学校校長
Laraine: 妻、共働き
Zach: 長男、大学生(寮生活)
Zoe: 長女、高校生
Zena: 室内犬
ホストファミリー宅〜小学校への交通手段
Tomの自家用車(ホンダのセダン)
滞在した部屋
個室。
ダブルベット、机、整理箪笥、クローゼットがありました。
トイレ、浴室は、家族と共用でした。
食事
朝食: 家族が、各自勝手に自分で作るのが、ルールでした。
冷蔵庫内に食材が豊富なので、私は、通常、ハム、チーズ、茹で卵 、温又は
生野菜、
トースト、紅茶、果物を食べました。
何時も、 豪華な朝食でした。
昼食: スクールランチに加えて、家から持参した野菜や果物を食べました。
夕食: Laraine又はTomの料理。 望む場合は、一緒に、お手伝いをいたしました。
時々、家族とレストランに行きました。
たまに、Tom家族が不在の時は、一人で自分の好きなものを作って食べました。
日本の食材は、エイジアンマーケットで購入しました。
その他: 栄養バランスの点から、時々、大豆の煮豆を作って食べました。
ウィークデイの普通のスケジュール
5:30〜6:00 起床。 電話を利用して、メールの送受信。
(JENSNETのローミングサービス活用。米国内電話料無料。)
6:40〜朝食準備、朝食、食器洗い、台所掃除。
7:30 自宅発。(Tomの運転するホンダのセダンに同乗)
8:00 小学校着。
8:50 授業開始。
15:00 授業終了。
17:00 小学校発。
17:30 自宅着。 時々、途中で、買い物や公園内の散歩に誘ってくれました。
19:00 夕食。
22:00 就床。
心がけたこと
野菜を多く食べること。
空気が乾燥していたので、のど(風邪)対策。
例えば、洗濯物を室内で乾かしました。
Tomから貰った喉の塗り薬(vicks)が良く効きました。
冷え性なので、就眠時、日本の湯たんぽを愛用しました。
パソコンなどを学校へ持参し、空き時間は、クラスなどの準備に当てました。
気候
平均気温は、札幌とほぼ同じです。