戻る                                                  

 
派遣先の学校: Woods Learning Center

    所在地:    Casper WY (人口: 5万人)
    公立小学校: 選択性(Casper WYが一学区)
    学年数:    幼稚園生〜八年生、(九学年)
    生徒数:    約160名、5クラス
             (幼稚園生+1年生、2+3年生、4+5年生、6年生、7+8年生、計5クラス)
    スタッフ:    約40名
    その他:    校長職は、小人数校のため、無し。

    この地区でも、普通の小学校が、七年制(幼稚園生〜6年生)なのに、この小学校は、九年生
    (幼稚園生〜8年生)で、しかも生徒数も、160名と大変少ない学校でした。 
    しかし、非常に優れた学校のようで、歴史は浅いにもかかわらず、全米の小学校を対象とした
    いくつかの賞を、既に受賞していました。    

  
     



ホームスティ先:
 Mrs. Jennifer Grooms(先生)宅


      風が強い土地柄のため、この家も、地階に幾つかの部屋と大きな物置などがありました。 
      実質三階建てです。 ちなみに、私の借りた長女の部屋も地階にありました。

  



ホストファミリー

    Jennifer: 小学校教師
    Ted:     夫、CPA(公認会計士)
    Nicholas: 長男、妻帯、別居
    Crystal:  長女、大学生(寮生活)
     Dolly:    鴨狩り用の猟犬

     Dixie:    子犬 (猟犬として訓練中)
     Fred:    室内猫

     



ホストファミリー宅〜小学校への交通手段

   ホームステイ先、Jenniferの自家用車(キャデラック)

  
  

  

滞在した部屋


    個室。
    ベット二台、机、整理箪笥、クローゼットがありました。 
    壁には、バレー練習用の大きな姿見とバーがありました。 長女の部屋を貸して
    くれたからでした。
     トイレ、シャワー室は、私専用でした。

     



食事


     朝食:  ここでも、家族が、各自勝手に自分で作るルールでした。
          冷蔵庫内に食材が豊富なので、私は、通常、ハム、チーズ、茹で卵、
         温又は生野菜、 トースト、紅茶、果物、それに希望して買ってもらったヨーグルトを
         食べました。
    昼食
:  スクールランチは、不味いので、家から持っていくように言われ、言われたとおりに、
         朝食のとき、自分で作りました。 
         写真下のように、週一回は、先生方、皆で、近くのモールで、外食をしました。

    夕食:  Jenniferの料理。
         時々、家族とレストランに行きました。
         私の料理が、好評なので、カレーライスや煮込みハンバークを作ったり、
         クックドゥの中華料理を作ったりして、日本の庶民の食文化を紹介しました。
         Jenniferは、赤ワインが好きなので、ちょいちょい私も買って、
         二人で夕食を準備しながら飲みました。 (Tedは、飲めません。)
         地元のエイジアンの食材の中には、日本のものはありませんでしたが、酒屋には、
         日本酒と日本のビールが、ありました。 
    


    写真下は、週一回の外食風景。 学校の近くにあるショッピングモールに行き、それぞれ
    好きな昼食を買い、大きなテーブルを作って、わいわい喋りながら、食べました。 
    私は、アメリカ、イタリア、中国、メキシコなどの食べ物を、いろいろ試してみました。


  

  

ウィークデイの普通のスケジュール

    5:30 起床。 電話を利用して、メールの送受信。
          (JENSNETのローミングサービス活用。米国内電話料無料。)
    6:10〜朝食準備、朝食、食器洗い、台所掃除。
    7:00 自宅発。(Jenniferの運転するキャデラックに同乗。)
    7:10 小学校着。
    8:00 授業開始。
   15:00 授業終了。
   17:00 小学校発。
   17:10 自宅着。 しばしば、途中で、スーパーマーケットに寄り、買い物をしました。
   19:00 夕食。
   22:00 就床。

  

心がけたこと

    野菜を多く食べること。
    ここでも、空気が乾燥していたので、のど(風邪)対策。
     例えば、Jenniferが、大昔に買った加湿器を貸してくれました。
          洗濯物を室内で乾かしました。
          前の校長のTomから貰った喉の塗り薬(ビックス)が良く効きました。
    冷え性なので、ここでも、就眠時、日本の湯たんぽを愛用しました。
    パソコンなどを、学校へ持参し、空き時間は、クラスなどの準備にあてました。

  

気候


    平均気温は、ほぼ帯広と同じ。 山があるせいか、風が強い。 しかし、降水量は、東京の
    五分の一程の年間33cmほどだそうです。。
 





   戻る

メール